ベジーマンデー・ジャパン

「週一べジー」国際運動に参加して地球を守りましょう!
 
ベジーマンデー大使
摩耶さんも推奨!


1   2   3   4   5   6   7   8   

ドイツ環境省、公式行事を菜食に

  ドイツ環境省のバーバラ・ヘンドリクス大臣が、肉食の環境負荷について警鐘を鳴らすために、省内の公式行事を菜食にすることを決定しました。

  通達では、「本省には、肉食のマイナス面と戦う責任があり、模範とならなければならない」と、強い姿勢を示しています。同省が率先して取り組むことで、肉食の環境負荷が極めて高いことを社会一般に知らしめるのが目的です。

  重要な選挙を控えて連立与党内での政治的緊張もあり、食料大臣からは「肉や魚もバランスのとれた食事だ。国民の選択の自由に介入するのか。」などと批判的なメッセージも出されています。

  これに対して大臣は、「皆さんに食事法を強制しているのではありません。私たちは環境を守るためのよい模範例を示したいのです。何故ならば、菜食は肉や魚よりも環境に優しいからです。」と述べています。

  今回の決定は法令ではなく、象徴的な事例にとどまりますが、それでも環境省によるこのような決定は、社会に対する強いメッセージになったといっていいでしょう。(2017.2.26)

座間宮ガレイ氏とベジ師匠の大人気「ゆるゆるベジ食堂」



  日本にも菜食の月曜日が徐々に浸透してきました。 昨日は恵比寿のEAT TOKYOにて、元放送作家で現在選挙DJとして全国活躍中の座間宮ガレイさんと、ベジ師匠こと浅田洋一さんによるミートフリーマンデーイベント、ゆるゆるベジ食堂が開催されました。不定期で開催されるこのイベントは、毎回予約がすぐに埋まるほど大人気!

  座間宮さんは、数年前に選挙活動を通じて知り合ったヴィーガン歴9年の“ベジ師匠”こと浅田洋一さんから、畜産による環境汚染や動物搾取の問題を学び、これは日本でも取り組まなければいけないと、浅田さんと一緒にこのイベントを立ち上げられました。



  さすが元放送作家の座間宮さん、まずはユーチューブで番組を制作して配信。情報通のベジ師匠さんからヴィーガニズムについて学ぶスタイルを取りながら、山本KIDさんにインタビューしたり、全国から届けられた農産物でヴィーガン料理を披露したり、有機農家さんの野菜や特産品を紹介、販売しながら、男性二人のまったりとした本音トークで番組が進行していきます。 そして企画されたのが、毎月一度、月曜日にベジ師匠さんのヴィーガン料理を披露するというこの「ゆるゆるベジ食堂」パーティ。

  自分たちで育てた自然栽培のお野菜を提供してくださる男性、今日お肉がないとは知らなかったという男性、噂を聞いて新幹線で駆けつけましたという女性、社交的なお二人の呼びかけで、ベジタリアンではない人達が全国から参加するほどの人気ぶりです。

  「週一ベジーは素晴らしい構想だ」とチラシに感銘を受けて初参加された自由党の野沢哲夫さんは、卵を使っていない卵サラダや、大豆でできたもどき肉のから揚げに、「これがお肉じゃないなんて信じられない!」と驚かれ、「こういうのが売ってるの?僕も作ってみよう」とかなり前向きなご様子。

  恵比寿のキッチンスペースを借り切って、DJの音楽が流れる中、座間宮さんのトークも手伝って、室内は大盛り上がり!

  「ベジタリアンでない人にこそ来てほしい」と浅田洋一さん。女性の会には行きにくいという方でもここならきっと大丈夫。25人完全予約制で、発表数日ですぐに満席になってしまうので、早めの予約が必要です。次回開催日は「ゆるゆるベジ食堂」HP、または Facebookページでチェックしましょう!(2017.2.21)

        ゆるゆるベジ食堂
        Facebookページ

アイルランド元首相「先進国は肉を減らすか完全にやめるべき」

  アイルランド元首相で元国連人権高等弁務官のメアリー・ロビンソン氏が、オタワで開催されたワン・ヤング・ワールドサミットで、「先進国は環境破壊の責任がある。肉食を減らすか完全にやめるべき」と発言しました

  サミットには196ヵ国から若手指導者が集結し、環境問題について議論しました。

  ロビンソン氏は、「私たちが世界で持っている以上に消費する必要はない。世界は不均衡で不平等です。化石燃料の恩恵を受けている地域はもっと簡素になれるのです。」と述べ、さらに、「私たちは変わらなければなりません。これまでのようなビジネスを続けることはできません。一人一人が炭素排出量について考えてみる必要があります。お肉を減らすか完全に止めるべきでしょう。ベジタリアン、ヴィーガンになりましょう。パリ合意に責任を持ちましょう。」と述べました。

  2014年の国連環境計画の報告書では、今後の人口が増え続ける中で最悪の気候変動の影響を避けるには、肉食を60%減らす必要があると結論づけています。 (2016.10.17)

中国、2030年までに肉消費50%減へ

  昨年パリで開催されたCOP21気候変動会議で、世界の人々に肉消費を減らすよう呼びかけたアーノルド・シュワルツネッガー氏。  今度は「ターミネーター」以来のジェイムズ・キャメロン監督と組み、肉食を減らすための共同プロジェクトを立ち上げました。

  2050年までに肉食は76%増加すると予想されています。  そこで第一の目標は、中産階級が急増している人口13億人の中国で、肉消費を50%減らすこと。  この取り組みは、環境団体ワイルドエイドの「5 To Do Today」キャンペーンの一環として考案されました。

  同団体によると、中国人はよりお肉を減らす方向にあることが確認され、温暖化ガス排出量換算では、1.5%の削減が見込まれるそうです。

  この「キャンペーンの効果で、最近の調査では、中国人の83%が週に1日、62%が週に2日、お肉を食べないことが明らかになりました。(2016.6.27)

 

イタリア第4の都市トリノがベジタリアンに!

  イタリア料理界に衝撃!お肉料理が多いイタリア第4の都市トリノが、ベジタリアン宣言を出しました。イタリア初のベジタリアンシティーが誕生です!

  今年6月のトリノ市長選で、急躍進中の人民主義政党である五つ星運動から、キアラ・アペンディーノ氏(32)が立候補して見事に当選。
  まず第一に実行に移したかった公約が、トリノ市をベジタリアンシティーにすること。  なぜなら人間にとっても環境にとっても、そして動物福祉にとっても避けられない必須課題であるからと。  そしてこれは個人的見解ではなく、国連FAOの見解であると述べています。

  学校給食には、まず週に2日から、ベジタリアンメニューを導入していくようです。
  トリノ市にはすでに30ほどのベジタリアン&ヴィーガンレストランがありますが、今回の市の宣言により、菜食ビジネスはより拡大していくでしょう。 (2016.7.25)

ミートフリー・マンデー世界の料理ブックが完成!

  ミートフリーマンデー世界の料理ブックが完成しました!各国が自慢のレシピを提供、アメリカのミートレスマンデー本部でお料理を再現!

  日本からは、バラエティ豊かなお料理を提供してくださっている「すぐベジ!」のHIROMI先生に“ヴィーガン餃子”を提供させていただきました。
  各国のベジタリアン料理をぜひご覧ください!(2016.6.19)

    ミートレスマンデー国際料理Eブックはこちらから!

アメリカ・ピッツバーグ市が「肉なし月曜日」宣言!

  フランス・ボルドー市、スペイン・バルセロナ市に続き、すでに多数の自治体が参入しているアメリカでは、新たにピッツバーグ市が「肉なし月曜日」導入に正式署名しました!

  ピッツバーグといえばお肉とピエロギで有名な街ですが、初めて開催されたベジタリアンフェスティバルには何千もの市民が集まり、人々は変化を受け入れる準備ができていたようです。
  米最高の病院と評されるピッツバーグ大学医療センター・パッサヴァントでは、すでに月曜日に菜食メニューを推進しており、他の系列機関もこれに続くようです。マウントレバノン自治体の学校では、今年9月にも「肉なし月曜日」を導入予定とのこと。

  2003年にアメリカで「ミートレスマンデー」運動が開始された当時は、ピッツバーグ市民のほとんどはこのことを知りませんでした。少数の市民が学校や病院、レストランに働きかけ、徐々に浸透し、機が熟しての導入となったようです。
  さあ、日本もがんばりましょう!(2016.5.22)

スペイン初、バルセルナ市が「肉なし月曜日」宣言!

  COP21の効果が今度はスペインにも!
  フランスのボルドー市、ノルウェーのオスロ市に続いて、今度はスペインのバルセロナ市が、ヴィーガン&ベジタリアン菜食文化の友であるとし、「肉なし月曜日運動」に参加すると宣言しました。

  地元カタルーニャの左派政党が、昨年末のCOP21に先だって公開されたポール・マッカートニー氏のビデオに触発され、ベジーデーを提案。そして同市を支配している市民プラットフォームであるバルセロナ・アン・クムーの支持を得て成立。 バルセロナ市は「肉なし月曜日」キャンペーンを推奨するとともに、菜食ビジネスを支援し、賛同する食料品店やレストランのリストを発表するとのこと。

  バルセロナ市は、5年前にも闘牛と動物のサーカスを禁止し、動物福祉の点でもスペインの先導役となりました。今後同市の決断に続いて、スペインの他都市でも「週一ベジーデー」が展開していくことでしょう!(2016.4.11)

ノルウェー首都オスロ市が「肉なし月曜日」導入!

  北欧ノルウェーの首都オスロ市が、「肉なし月曜日」の導入を決定しました! 2016年2月初めより、すでに市役所の食堂では、月曜日にベジタリアンメニューを導入しており、他の公的機関もこれに続く予定です。公立学校の給食も、秋にはベジタリアンメニューが導入される予定のようです。

  2013年の消費者調査によると、ノルウェー人の51%が、環境への懸念から電気の使用を減らしたのに対し、お肉の消費を減らした人はわずか14%にとどまりました。けれど同年、ノルウェー軍が週一肉なしデーを導入したこともあり、畜産の環境破壊も広く知れ渡るようになったようです。

  ノルウェー軍の導入による効果は、年間150トンのお肉の消費削減でした。オスロ市の人口は60万人。さらに大きな効果が期待できそうです!(2016.2.25)

フランスもついに「肉なしキャンペーン」に参加!

  フランスもついに「肉なしキャンペーン運動」に参加です! 2016年1月より、ボルドー市では、毎月一日の「肉なしデー」が導入されることになりました。  市内の800以上あるレストランは全て、毎月最終火曜日はベジタリアンメニューを提供するように推奨されます。

  すでに市内の学校では、2012年より毎月一日お肉抜きのランチが提供されてきました。  そして昨年11月から12月にかけて、パリで開催されたCOP21が大きな契機となりました。  地元テレビのニュースキャスターであるイブ・シモーヌ氏が、市の有力者やホテル経営者連盟に働きかけ、「肉なしデー」導入案を通過させました。

  「菜食メニューを提供することは、進化への道である」と、シモーヌ氏は語っています。(2016.2.15)

COP21で週一ベジー!シュワルツネッガー氏も菜食を提唱!

  11月30日からから12月11日まで、COP21(気候変動枠組条約第21回締約国会議)がフランス・パリで開催されました。そして「週一ベジー国際運動(ミートレスマンデー、ミートフリーマンデーなど)」各国代表の有志もここに集結しました。

  残念ながら、お肉の生産・消費による環境汚染については、まだあまり注目されておらず、今回の会議のテーマではありませんでしたが、ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ公衆衛生学部のロニ ・ネフ博士がプレゼンテーションを行い、大きな成果をもたらすことができました。  また、この「週一ベジー運動」が世界中に広がっていることも、出席者たちにインパクトを与えたようです。

  会議に出席ししていた俳優で元アメリカ・カリフォルニア州知事も務めたアーノルド・シュワルツネッガー氏の耳にも、「LESS MEAT = LESS HEAT」の言葉が響いたようです。  「毎年700万人が餓死している。これは警告だ。政府の人間は皆人々を守る責任がある。  週1、2日は肉をやめるとよいだろう」と、肉食を減らすことを呼びかけてくれました。

  車に乗ることをやめなくても、毎日の食卓からお肉を減らすだけで、私たちは簡単に地球にも、未来の子供たちのためにも貢献することができるのです。  日本でも週一ベジーを広めていきましょう!(2015.12.26)




オランダの小学校が子供たち自身が作る菜食ランチを導入!

  オランダのある小学校が、子供たちが自分たちで昼食を調理する、というプロジェクトを導入しました。しかもそのメニューはベジタリアンです!さすが文化先進国のオランダ、画期的な企画ですね。欧米各国の学校がより健康的で環境にも配慮したベジタリアン給食の導入に向かう中、この学校はさらに一歩踏み出してくれました。

  小学校はペイナーケル市にあるカーサ・バイリンガル・モンテッソーリ小学校。 40の学級すべてに備え付けのキッチンを設置し、子供たちがローテーションで調理係や、配膳係、片付け係を担当する仕組みとなっています。

  さて、子供たち、親たちの反応はどうだったかというと、それが圧倒的によい反応ばかりだったのだそうです。驚いたのは、好き嫌いの激しかった子供たちが、友達が作ってくれたのだからと嫌いな食べ物にも挑戦して、そしてその美味しさに気づいて食べられるようになってしまったこと。子供たちの95%は自分たちのランチに満足しているそうです。

  そして親たちも、サンドイッチを持たせる手間もなくなり、子供たちがお肉よりも安くて健康によい昼食を学校でとれることに大喜び!他の学校にもぜひ奨励したいというチョイ先生。この企画、ぜひ日本でも始まってほしいですね!
(2015.12.6)

 

ガーナが「肉なし月曜日キャンペーン」を公式開始!

  アフリカでは南アフリカ共和国に続き、ガーナ共和国が10月25日、、首都アクラにて「肉なし月曜日キャンペーン」を公式に開始しました! 主導はガーナベジタリアン協会。
  2日間にわたるベジタリアン・フェスティバルの間、貧しい地区から参加していた50人の若い人たちには、無料でランチが提供されました。

  世界では約10億人が飢えと栄養失調に苦しんでいます。毎年4千万人以上が飢餓で亡くなり、そのほとんどが子供たちです。にもかかわらず、世界の穀物の3分の1以上が、人間よりも家畜の餌に回されています。

  お肉のための家畜の飼育は、熱帯雨林の破壊、地球温暖化、水質汚濁、水不足、砂漠化、エネルギー資源の誤用、そして世界飢餓をもたらします。
  家畜の餌に用いられる資源が人間のための穀物に充当されれば、多くの人々が救われるでしょう。



  健康のためだけでなく、生態学、環境、倫理のため、そして動物の苦しみと世界の飢餓をなくすために、ヴィーガンを取り入れているというキャンペーンマネージャーのクロッティさんは、「週に1日でもヴィーガン(完全菜食)でいることは、自分たちへの贈り物になります。私たちの気分は前よりもよくなり、人生の質も上がります。」と話します。

  「ミートレスマンデー・ガーナ」チームは、毎月のベジ・ハウス・パーティの開催やセミナーの企画、演劇、ベジタリアン料理のデモンストレーション、その他公共のイベントを通じて、お肉のない月曜日の楽しみ方を指導していきたいとのことです。
(2015.11.1)

    Meatless Monday Ghana Facebook

ポール・マッカートニー氏が環境チャリティソング発表!

  今年11、12月にパリで開催される国連気候変動パリ会議(COP21)に向けて、ポール・マッカートニー氏は著名なミュージシャンたちを集め、 「ラブソング・トゥ・ディ・アース(Love Song To the Earth)」を発表しました。参加ミュージシャンは、ファーギー、ショーン・ポール、レオナ・ルイス、ジョン・ボン・ジョヴィ、シェリル・クロウ、ニコール・シャージンガー、ナターシャ・ベディングフィールド、他多数。

  曲をダウンロードすると、気候会議に出席予定の政治指導者宛嘆願書に署名するよう促されます。曲を聴いた人たちが地球環境への関心を高め、そして自分たちの国のリーダーに行動を起こすよう奨励すること、それがこの曲の狙いです。

  そして私たち全員がとるべき最も簡単なステップは、まずお肉の量を減らすことです。ポール・マッカートニー氏(「ミートフリーマンデー(肉なし月曜日)運動」創始者)が、このプロジェクトを指揮しているのはこのためです。

  参加アーティスト、製作者、ディレクターの参加費を含め、この曲による全ての収入は、環境団体 FoE(Friends of the Earth)と国連に寄付されます。(2015.9.13)

 

Eブック和訳者募集のお知らせ

  週一ベジー運動イラン事務局にて発売されたEブック、「Rethink Your Diet」(英語版)の日本語版翻訳者を募集しています。
翻訳料はイラン事務局担当者と応相談になります。ご興味がおありの方はご連絡下さいませ。
  内容はリンク先の下の方にありますが、菜食の栄養、健康、環境、倫理などを網羅し、ヴィーガンおよびローヴィーガンの方にも、また少し菜食を始めてみようという方にも役立つ内容となっているようです。(2015.8.16)

《ご紹介ビデオ》  


1   2   3   4   5   6   7   8